DINGUX用詰め合わせパック更新(local-0.29)
Dingoo (丁果) A-320のDINGUX用お手軽Emu/game詰め合わせパックが、local-0.29にバージョンアップしていました。
■情報ソース: Dingoo A320 forum • View topic - Fat32 SD Image (local-0.29) - Updated 10.09.2009 08:05 am:

ということで、予想通りPCエンジン エミュレータuPCEが取り込まれました。
その他も見てみましょう。
■情報ソース: Dingoo A320 forum • View topic - Fat32 SD Image (local-0.29) - Updated 10.09.2009 08:05 am:

ということで、予想通りPCエンジン エミュレータuPCEが取り込まれました。
その他も見てみましょう。
今回の更新は
uPCEは以下が開発元サイトですね。
■:: developia.info :: • Portal:
Dballsは以前「気になるニュース」で取り上げた、さめがめクローン。

そして、DaveGnukem

以前のエントリ「DINGUX用 動画再生ソフト「mplayer」をインストールしてみた」で取り上げたmplayerは残念ながら取り込まれませんでした。カーネルがDINGUX本家のものでないので見送られたのでしょうか。
また、dinguXMBが残念ながらはずされてしまいましたが、バージョンアップして完成度があがり、また取り込まれることを期待したいと思います。
となります。・Scummvm(SCUMMシステムクローン)、sdlgnuboy(ゲームボーイエミュ)、sdlread(テキストリーダ)の更新
・Frodo(Commodore 64エミュ)、Vice(Commodore 64エミュ)、uPCE(PCエンジンエミュ)、Dballs(さめがめクローン)、DaveGnukem(2Dアクションゲーム)の追加
・dinguXMBの削除
uPCEは以下が開発元サイトですね。
■:: developia.info :: • Portal:
Dballsは以前「気になるニュース」で取り上げた、さめがめクローン。

そして、DaveGnukem

以前のエントリ「DINGUX用 動画再生ソフト「mplayer」をインストールしてみた」で取り上げたmplayerは残念ながら取り込まれませんでした。カーネルがDINGUX本家のものでないので見送られたのでしょうか。
また、dinguXMBが残念ながらはずされてしまいましたが、バージョンアップして完成度があがり、また取り込まれることを期待したいと思います。
Comment
[39]
[41] Re: タイトルなし
たつぼうさん、おはようございます。
> DinguXMBの削除は残念でしたね。
> せっかくランチャセレクタパッチが活きそうな感じでしたのに…
GUI(キャラクタベース)なセレクタも出ていたようですし、ちゃんとデュアルブートするなら
あんなパッチではなくて、もっと進化すべきかな、と思います。
> でも、なんとなくですけど、toddler氏は今後もdmenuでいって、
> 他の誰かがDinguXMBベースのlocalイメージを提供しそうな気がします。
実は既にあります。
http://a320.freeforums.org/dinguxmb-starter-pack-t1158.html
(ここら辺でちょっと紹介してました http://hissorii.blog45.fc2.com/blog-entry-84.html)
このスレでは、一部だけ更新したいよね、パッケージ管理システムほしいよね、
という話になっていて、ではsubversionを使って管理しようぜ、みたいな話になっています。
現状のlocalの様に毎回でかいファイルを落としたりするのは、紹介しておいてなんですが
非常にナンセンスだと思いますので、今後要チェックやぁ、です。
local-xxみたいのは実はもう一つあります。
これは、紹介しずらいものがpicodriveあたりにあったりして、今まで紹介していませんでしたが
local-xxも似たようなものかな。fba320あたりとか。
http://a320.freeforums.org/dingux-quick-start-pack-v0-4-old-update-in-sept-use-tods-t833.html
> あっ、uPCEは何気にv0.2になってるみたいですね。
> 意外とよく動いてくれたので、今後に期待です。
うぐぁ、すばらしい、気づかなかった。
> ところで、local/emulators/uPCE/roms以下ディレクトリの意味がよく分からないのですが、
> あの何回も繰り返していることに何か意味があるんでしょうか?
ソース見ていないのではっきりとは言えませんが、たぶんつくりが悪いだけだと思います。
ちがってたら作者さん、ごめん。
> あと、mplayerの導入手順は参考になりました.
> これからも色々レクチャーよろしくお願いします。
毎度下手な説明ですみませんが、よろしくお願いいたします。
> DinguXMBの削除は残念でしたね。
> せっかくランチャセレクタパッチが活きそうな感じでしたのに…
GUI(キャラクタベース)なセレクタも出ていたようですし、ちゃんとデュアルブートするなら
あんなパッチではなくて、もっと進化すべきかな、と思います。
> でも、なんとなくですけど、toddler氏は今後もdmenuでいって、
> 他の誰かがDinguXMBベースのlocalイメージを提供しそうな気がします。
実は既にあります。
http://a320.freeforums.org/dinguxmb-starter-pack-t1158.html
(ここら辺でちょっと紹介してました http://hissorii.blog45.fc2.com/blog-entry-84.html)
このスレでは、一部だけ更新したいよね、パッケージ管理システムほしいよね、
という話になっていて、ではsubversionを使って管理しようぜ、みたいな話になっています。
現状のlocalの様に毎回でかいファイルを落としたりするのは、紹介しておいてなんですが
非常にナンセンスだと思いますので、今後要チェックやぁ、です。
local-xxみたいのは実はもう一つあります。
これは、紹介しずらいものがpicodriveあたりにあったりして、今まで紹介していませんでしたが
local-xxも似たようなものかな。fba320あたりとか。
http://a320.freeforums.org/dingux-quick-start-pack-v0-4-old-update-in-sept-use-tods-t833.html
> あっ、uPCEは何気にv0.2になってるみたいですね。
> 意外とよく動いてくれたので、今後に期待です。
うぐぁ、すばらしい、気づかなかった。
> ところで、local/emulators/uPCE/roms以下ディレクトリの意味がよく分からないのですが、
> あの何回も繰り返していることに何か意味があるんでしょうか?
ソース見ていないのではっきりとは言えませんが、たぶんつくりが悪いだけだと思います。
ちがってたら作者さん、ごめん。
> あと、mplayerの導入手順は参考になりました.
> これからも色々レクチャーよろしくお願いします。
毎度下手な説明ですみませんが、よろしくお願いいたします。
[42]
ひっそりぃさん
>実は既にあります。
このスターターパックは知ってました。これに、
【DinguXMB v1.01】http://dingoo-a320.dcemu.co.uk/dinguxmb-v1-01-239719.html
を上書きして、とりあえずこんなものかと勝手に納得してました。
ちなみに、v1.01のエミュアイコンの出来がよくて、作者さんのセンスの良さを感じたので、
ぜひ更新して新たなlocalシリーズとして展開して欲しいですね。
それにしても、local-0.**シリーズは、ちょっと肥大化しすぎてますね。
個人的には、mplayerさえ完成してくれれば、自分用Dinguxは完成なんですけど…
公式zImageに対応して欲しいです。
>実は既にあります。
このスターターパックは知ってました。これに、
【DinguXMB v1.01】http://dingoo-a320.dcemu.co.uk/dinguxmb-v1-01-239719.html
を上書きして、とりあえずこんなものかと勝手に納得してました。
ちなみに、v1.01のエミュアイコンの出来がよくて、作者さんのセンスの良さを感じたので、
ぜひ更新して新たなlocalシリーズとして展開して欲しいですね。
それにしても、local-0.**シリーズは、ちょっと肥大化しすぎてますね。
個人的には、mplayerさえ完成してくれれば、自分用Dinguxは完成なんですけど…
公式zImageに対応して欲しいです。
コメントの投稿
Trackback
http://hissorii.blog45.fc2.com/tb.php/99-f8a0b4f1
せっかくランチャセレクタパッチが活きそうな感じでしたのに…
でも、なんとなくですけど、toddler氏は今後もdmenuでいって、
他の誰かがDinguXMBベースのlocalイメージを提供しそうな気がします。
あっ、uPCEは何気にv0.2になってるみたいですね。
意外とよく動いてくれたので、今後に期待です。
ところで、local/emulators/uPCE/roms以下ディレクトリの意味がよく分からないのですが、
あの何回も繰り返していることに何か意味があるんでしょうか?
あと、mplayerの導入手順は参考になりました.
これからも色々レクチャーよろしくお願いします。