NP2 for PSPを動かしてみる(中級編)
前回のエントリに引き続き、今回の中級編も、実機やMS-DOSのない方のためのNP2 for PSPの使い方を解説していきます。
目標はフリーソフト「蟹味噌」の起動。

まずは、MS-DOS互換のDOSを入手します。今回はGR-DOSを使います。
■GR-DOS wab-page:
ただし、上記サイトで配布されているのは、起動ディスクイメージではないため、まずはNP2で起動できる起動ディスクイメージを作成する必要があります。
いったんMS-DOSやGR-DOSが起動した状態であれば、配布ファイルに含まれるフォーマットコマンドを用いて、起動ディスクを作成することができるのですが、今回はPC-98実機やMS-DOSを持っていないことが前提です。
起動ディスクを作成するためには、起動ディスクが必要という、そんな状況になってしまいました。
前回のエントリで試したアリスソフトアーカイブズのソフトもGR-DOSを使用しているようですが、うまくディスクイメージソフトで認識できませんでした。18歳以上でないとだめだし。
ということで、ちょっと探してみました。
目標はフリーソフト「蟹味噌」の起動。

まずは、MS-DOS互換のDOSを入手します。今回はGR-DOSを使います。
■GR-DOS wab-page:
ただし、上記サイトで配布されているのは、起動ディスクイメージではないため、まずはNP2で起動できる起動ディスクイメージを作成する必要があります。
いったんMS-DOSやGR-DOSが起動した状態であれば、配布ファイルに含まれるフォーマットコマンドを用いて、起動ディスクを作成することができるのですが、今回はPC-98実機やMS-DOSを持っていないことが前提です。
起動ディスクを作成するためには、起動ディスクが必要という、そんな状況になってしまいました。
前回のエントリで試したアリスソフトアーカイブズのソフトもGR-DOSを使用しているようですが、うまくディスクイメージソフトで認識できませんでした。18歳以上でないとだめだし。
ということで、ちょっと探してみました。
98Like!:
左の「DOWNLOAD98」リンクからいろいろ。
Vector:クロッサム用ツールFDイメージ (Windows95/98/Me / ハードウェア) - ソフトの詳細:
鋼鉄銃娘:
ちょっと探しただけで結構ありました。リンク切れのところも多かったですが。
今回は、http://gunnyan.hp.infoseek.co.jp/ の鋼鉄銃娘(SteelGunにゃん)を用いてみたいと思います。
ということで、今回の材料。
(1) DiskExplorer:から、editd168.lzh
(2) 鋼鉄銃娘:の「◆完成版のダウンロード(943KB)」リンクからsteel_gr.zip
(3) GR-DOS wab-page:から、gr960305.lzh
を、それぞれダウンロードした後、解凍してください。
まずは、(1)のEDITDISK.exeをダブルクリックしてDiskExplorerを起動し、ファイル選択画面で(2)のsteel_a.hdmを選択します。「ディスクを開く」のダイアログは「plain image」のまま[OK]を押すと、以下の様な画面になるはずです。

DiskExplorerで全てのファイルを選択して削除します。
メニューから[編集]->[すべて選択]を選び、その後[ファイル]->[削除]を選びます。
次に、(3)のformatgフォルダをエクスプローラでそのままDiskExplorerにDrag&Dropしてください。
さらにgr960305フォルダのファイルを全て選択し、DiskExplorerにDrag&Dropしてください。フォルダごとではなく、gr960305フォルダの下の「AUTOEXEC.H」から「動作確認.txt」まで、あわせて19個のファイルをDragします。
上書き確認が出たら、[全て上書きする]を選択してください。以下の様な状態になるはずです。

これで、DR-DOSの起動ディスクのできあがりです。
では、この中にゲームソフトを入れてみます。
■Vector:蟹味噌 (MS-DOS / ゲーム) - ソフトのダウンロード:
v1.00→v1.10の差分も公開されているが、とりあえず蟹味噌1.00でいきます。
kani100.lzhを解凍してできるファイルをDiskExplorerを用いて、先ほどの起動ディスクに突っ込みます。
完成したディスクイメージをPSPのms0:/PSP/GAME/NP2フォルダ等、NP2 for PSPをインストールしたディレクトリにコピーし、NP2 for PSPを起動します。
NP2 for PSPが起動したら、左トリガーでメニューをだし、[FDD1]->[Open...]で先ほど転送したディスクイメージを選択します。

左トリガーでメニューをだし、[Emulate]->[Reset]で再起動。
以下のようにコマンドプロンプトが現れます。

右トリガーでキーボードを出し、
KANI.EXE
とうち、さらにリターンキーを押す。
起動したよー。



むずかしいです...
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://hissorii.blog45.fc2.com/tb.php/88-6e688c61