DINGUXの新バージョンがリリースされる
Dingoo (丁果) A-320用DINGUX(Linux)システムとデュアルブートインストーラがアップデートされました。
SDカードのデータ破壊を修正するため、今回のアップデートすることを強く勧める、とのこと。
■情報ソース: DINGUX: New release of dualboot and system:
■ダウンロード先: Downloads - dingoo-linux - Project Hosting on Google Code:
では、詳細を見てみましょう。
SDカードのデータ破壊を修正するため、今回のアップデートすることを強く勧める、とのこと。
■情報ソース: DINGUX: New release of dualboot and system:
■ダウンロード先: Downloads - dingoo-linux - Project Hosting on Google Code:
では、詳細を見てみましょう。
デュアルブートはセクタ0からファイルシステムを開始するパーティションレスカードをサポート。他には(シリアルコンソールを使っている人のみ便利な)u-bootが停止しない変更のみ。今までRX(受信)ラインのノイズが入力文字の文字化けの原因となり、永遠に入力待ちとなってしまいbootできなくなっていたとのこと。
既にシステムが正しく起動し、ブート時に止まってしまうようなことがなければ、デュアルブートのアップデートは必要ないかもしれないが、とりあえずアップデートすることを薦める、とのこと。
カーネルは、ちょっとした修正と、miniSDインタフェース設定の1bit化。データ破壊は直ったようにみえるが、転送性能を犠牲にしているので、これはあくまでも暫定対処である、とのこと。どんなに遅くなっても、ファイルシステム壊されるよりはいいよね、とのこと。
rootfs関連の変更は
- initramfsがboot=とroot=の引数を取れるようになった。
- bootパーティションのマウント時に、initramfsにオプションutf8を追加した。これで外国語の文字も扱えるようになるはず(Rookie1さんに感謝)
- MMCコントローラを1bitモードに変更。真の原因が判明して修正されるまでの暫定対処。
- SDL_mixerのtmidityへのパッチあて。
- busyboxのバージョンアップ。
USB経由のEthernetとSD/MMC関連は暫定対処なので、現在調査中なのでもうちょっと我慢してね、とのこと。
それから、開発者は以下を読むことを薦める、とのこと。
■README-A320 - dingoo-linux - Project Hosting on Google Code:
また、boobooさんはQi Hardwareチームと連絡を取っているとのこと。彼らはingeric社と接触し、もっとドキュメントとプログラムを開示するよう求めているとのこと。
ということで、ひとまず駆け足で紹介しましたが、暫定対処とは言えデータ破壊の対処がされていますので、バージョンアップは必須ですね。
既にシステムが正しく起動し、ブート時に止まってしまうようなことがなければ、デュアルブートのアップデートは必要ないかもしれないが、とりあえずアップデートすることを薦める、とのこと。
カーネルは、ちょっとした修正と、miniSDインタフェース設定の1bit化。データ破壊は直ったようにみえるが、転送性能を犠牲にしているので、これはあくまでも暫定対処である、とのこと。どんなに遅くなっても、ファイルシステム壊されるよりはいいよね、とのこと。
rootfs関連の変更は
- initramfsがboot=とroot=の引数を取れるようになった。
- bootパーティションのマウント時に、initramfsにオプションutf8を追加した。これで外国語の文字も扱えるようになるはず(Rookie1さんに感謝)
- MMCコントローラを1bitモードに変更。真の原因が判明して修正されるまでの暫定対処。
- SDL_mixerのtmidityへのパッチあて。
- busyboxのバージョンアップ。
USB経由のEthernetとSD/MMC関連は暫定対処なので、現在調査中なのでもうちょっと我慢してね、とのこと。
それから、開発者は以下を読むことを薦める、とのこと。
■README-A320 - dingoo-linux - Project Hosting on Google Code:
また、boobooさんはQi Hardwareチームと連絡を取っているとのこと。彼らはingeric社と接触し、もっとドキュメントとプログラムを開示するよう求めているとのこと。
ということで、ひとまず駆け足で紹介しましたが、暫定対処とは言えデータ破壊の対処がされていますので、バージョンアップは必須ですね。
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://hissorii.blog45.fc2.com/tb.php/63-2fdf572d