X68エミュレータPX68Kの現状報告(9/27)
そんな訳で、X68KエミュのPX68Kは現在ソフトウェアキーボードを実装中です。
ソフトキーボードがあると、switch.xが起動できるよ。
PS Vitaは特殊報道部が終わり、今はPS PlusのGRAVITY DAZEをプレイ中。

で、コメント欄にて「スケスケが至高(意訳)」とのコメントをいただきました。
実は先日、スケスケキーボード試してみたのですが、なんとも見にくいのでやめたのでした。
↓こんな感じ。
スクリーンショットで見るとまだよいのですが、Nexus 7実機ではさらに見にくいです。
まだカーソルキーなどの刻印なしオールドバージョン。
ソフトキーボードがあると、switch.xが起動できるよ。
PS Vitaは特殊報道部が終わり、今はPS PlusのGRAVITY DAZEをプレイ中。

で、コメント欄にて「スケスケが至高(意訳)」とのコメントをいただきました。
実は先日、スケスケキーボード試してみたのですが、なんとも見にくいのでやめたのでした。
↓こんな感じ。
スクリーンショットで見るとまだよいのですが、Nexus 7実機ではさらに見にくいです。
まだカーソルキーなどの刻印なしオールドバージョン。

今後、スケスケ有り無しを設定可能にするかもしれませんが、現状は透けない方向で行くこととします。
で、キーボードを少し小さくして、ぐりぐり移動できるようにしたのが現在のバージョン。
キーボードを指でなぞるとそのままキーボードが動かせます。

ずりずりっと、こんな感じ。

ここまで(右下)移動。これ以上ひっこめると出せなくなってしまうのでストッパーが効くようになっています。
まぁ、これだと選択しているキーが見えませんが。

キーボード上のキーを個々にタップはできません。
リターンキーが黒くなっていますが、これが現在選択されているキーで、緑の仮想キーでキーを選択し、緑の仮想ボタンでキーを入力します。
説明が難しいな。えーと、NP2 for PSP方式です。
個々のキーをタップする方が実装は楽なのですが、タップできるぐらいキーボードを大きくすると、小さいスマホだとX68の画面が見えなくなってしまうので却下。
これも今後、設定にてキータップ方式を選択可能にするかもしれません。
で、今悩んでいるのが、どうやってキーボードのon/offをするか。
PSPだとハードキーがあるのでよいのですが、Android版をどうしようかと。
右上あたりにon/offスイッチをつけるか、それともキーボードを画面右隅に追いやるとoffになるとか。
そんな感じです。
ではでは。
Comment
[252]
[253] Re: タイトルなし
173210さん、こんばんは。
おぉ、キーボード左右に追いやってオフするって前例があるんですね。
オフはいいとして、オンですねー難しいのは。
オンするために画面端をタップするなり指をずいーっとするなりするロジックはよさげですが、
小さなスマホで、画面横の余白が少ない場合にX68Kの画面にボタンがかぶったり
今、仮想パッドのボタンは2つですが、6つに増やしたら、やっぱりキーボードon/offボタンと
被るかなー、というのが心配ですね。
アクションゲームに集中していて、キーボードが誤爆したらいやだなと。
メニューキーを押すと今は設定画面が出ますが、メニューキーを押すと、
「設定」「キーボード」ボタンが表示されて、キーボードボタンを押すとon/offできるってのも
考えてみたがいまいちスマートではないな。
なかなか悩ましいです。
おぉ、キーボード左右に追いやってオフするって前例があるんですね。
オフはいいとして、オンですねー難しいのは。
オンするために画面端をタップするなり指をずいーっとするなりするロジックはよさげですが、
小さなスマホで、画面横の余白が少ない場合にX68Kの画面にボタンがかぶったり
今、仮想パッドのボタンは2つですが、6つに増やしたら、やっぱりキーボードon/offボタンと
被るかなー、というのが心配ですね。
アクションゲームに集中していて、キーボードが誤爆したらいやだなと。
メニューキーを押すと今は設定画面が出ますが、メニューキーを押すと、
「設定」「キーボード」ボタンが表示されて、キーボードボタンを押すとon/offできるってのも
考えてみたがいまいちスマートではないな。
なかなか悩ましいです。
コメントの投稿
Trackback
http://hissorii.blog45.fc2.com/tb.php/234-c6f6425b
キーボードのオン・オフですか。
私は画面の右・左においやった時にした方がいいと思います。
Windows XP Tabletや7, 8もそんな感じです。
Windowsではそのキーボードを追いやった部分にタップできるボタンが表示され、そこをタップするとキーボードが出てくる、という仕組みになっています。
でもそういう機構を作るのは面倒ですし、まずはキーボードの座標で画面の外に大部分がはみ出ているか判断し、その場合にオフにするようにすればいいと思います。