X68000エミュレータPX68Kの現状報告(9/11)
そんな訳で、X68エミュのPX68K開発状況のご報告。
そういえば、新しいiPhoneが発表されましたね。予想通りというか、NFSがないなど肩すかしもありでちょっとがっかり感がありますが。
うちのiPod touch 4th genもiOS 7にアップデートできないので、iPad miniでも買うかなー、新しいのが出たら。もちろん脱獄できれば、ですが。
で、前回ちょっと話をしたUIをちょこちょこと作っています。
こんな感じ。あ、Mideumってなんだ、スペルミスってるし。

実機のX68000をバリバリ使っていた人でないと元ネタがわからないかもしれませんが、それはそれ。
PSPに合わせて狭い画面で作っているのに、無駄にタイトルとかつけて余計狭く感じます。
そういえば、新しいiPhoneが発表されましたね。予想通りというか、NFSがないなど肩すかしもありでちょっとがっかり感がありますが。
うちのiPod touch 4th genもiOS 7にアップデートできないので、iPad miniでも買うかなー、新しいのが出たら。もちろん脱獄できれば、ですが。
で、前回ちょっと話をしたUIをちょこちょこと作っています。
こんな感じ。あ、Mideumってなんだ、スペルミスってるし。

実機のX68000をバリバリ使っていた人でないと元ネタがわからないかもしれませんが、それはそれ。
PSPに合わせて狭い画面で作っているのに、無駄にタイトルとかつけて余計狭く感じます。
ちなみにファイル選択画面は、ポップアップウィンドウ。8bit時代のPC版Wizardryのよう?
一歩歩くとフロッピーディスクがガッチャンガッチャンみたいな。

いや、GUI作るっていってないし、UI作るっていったし。
あくまでノスタルジックに。
異論は認めます。
とりあえず拡張子チェックしていないので、不要なファイルばかりです。
ちなみにSJIS漢字のファイル名は読み込めますが、UTF-8はまだ文字化けします。
漢字コード変換はiconvを使うのが普通ですが、AndroidのJNIでiconvどうしようかな、面倒だな、という感じ。
とりあえず後回し。
そしてほんの出来心ですが、こんなのも作ってみました。
だれもわからんか、これ。そもそもX68K関係なくなってるし。
変数ひとつでこっちの画面にもなるけれど、これはボツかなぁ。

そんな感じで、仕様も決めずにぼーっとプログラムを書いたりしています。
細かい仕様さえ考えずにプログラムしていると、結局遠回りになったりすのですが、それもたまにはよいものです。
あとは、configファイルへの連結等が残っているかな。
あ、現在はLinux上での作業なので、AndroidやPSP用に落とし込まないとだめですね。
今しばらくお待ちを。
Comment
[227]
期待してます。
[228]
そこまでやっちゃうならswitch.xの一部も設定出来るとイイナ♪
メモリー設定は最低限設定してくれるといいんだけど。
予定はなさそうだけどHDDあたりの設定も。
あとはbtでペアリングした同士の通信とかネー。
メモリー設定は最低限設定してくれるといいんだけど。
予定はなさそうだけどHDDあたりの設定も。
あとはbtでペアリングした同士の通信とかネー。
[229] Re: タイトルなし
逆にメモリ設定は、switch.xでやってもらうべきかな、と。
何度もやることではないし、できれば実機通りにしてもらいたいです。
現状ソフトキーボードを実装していないのが申し訳ないですが。
今実装しているメニューだと、指定したFDイメージはconfigに保存しておき、
次回立ち上げ時に読み込むように実装しています。
これを、SRAMのFDイジェクトがonならconfigに保存しないようにするとよいかも。
HDDは今後やる予定です。プライオリティはソフトキーボードより低いかな。すみません。
btのベアリングで通信対戦ということでしょうか?
RS-232Cのデータをbtに載せて欲しいとか、そう意味でしょうか?
何度もやることではないし、できれば実機通りにしてもらいたいです。
現状ソフトキーボードを実装していないのが申し訳ないですが。
今実装しているメニューだと、指定したFDイメージはconfigに保存しておき、
次回立ち上げ時に読み込むように実装しています。
これを、SRAMのFDイジェクトがonならconfigに保存しないようにするとよいかも。
HDDは今後やる予定です。プライオリティはソフトキーボードより低いかな。すみません。
btのベアリングで通信対戦ということでしょうか?
RS-232Cのデータをbtに載せて欲しいとか、そう意味でしょうか?
[230]
とりあえずはSRAM.DATをPC側で作っておけば問題は無いんですけどネー。
FDの状態は良いことだと思います、出来れば電源OFF時にでも自動イジェクトされます表示が欲しいところですがW
表示がうるさいデスヨネー。
今時のPCみたくサスペンド機能があるといいかもです。
RS232Cは基本的にはそうですね-、通信ソフトでファイル交換が出来るようになると便利かな的に思ったので。
あとは試しにメモリーを2MB以上に設定してゲーム等がその領域にアクセスすると落ちます。
現状は使えないようでしたらswitch.xの設定無視して2MB固定にしちゃった方がいいかもです。
FDの状態は良いことだと思います、出来れば電源OFF時にでも自動イジェクトされます表示が欲しいところですがW
表示がうるさいデスヨネー。
今時のPCみたくサスペンド機能があるといいかもです。
RS232Cは基本的にはそうですね-、通信ソフトでファイル交換が出来るようになると便利かな的に思ったので。
あとは試しにメモリーを2MB以上に設定してゲーム等がその領域にアクセスすると落ちます。
現状は使えないようでしたらswitch.xの設定無視して2MB固定にしちゃった方がいいかもです。
[231] 素晴らしい!応援しております!!
なんとなく検索して発見しました。(毎月1回ぐらい検索はしていましたが、7月~が忙しくてすっかり忘れていました)
素晴らしいプロジェクトに着手されていますね!
応援&期待させていただきます~!
何かできることないかな・・・と思案中。
素晴らしいプロジェクトに着手されていますね!
応援&期待させていただきます~!
何かできることないかな・・・と思案中。
コメントの投稿
Trackback
http://hissorii.blog45.fc2.com/tb.php/230-d1e36258