丁果A-320の兄弟!?「NanoNote」
■情報ソース: 本 NanoNote™ « Qi Hardware:
■Qi Hardware:
(via nanonote versus dingoo: relation? mutation? evolution?: Dingoonity)

●prboomでQuakeを動かしている動画
■Doom y Quake en Ben NanoNote (videos) | www.tuxbrain.com:
では、もう少し見てましょう。
ということで、心臓部が丁果A320がJz4740なのに対してJz4720という物が載っています。残念ながらA320より性能は低いようです。また、SDがmicroSD対応となり、内蔵のNANDフラッシュが2GBと半減、バッテリ容量も半分ですね。値段は100USドル程度になるようです。* 336 MHz XBurst Jz4720 MIPS-compatible CPU
* display: 3.0” color TFT
* resolution: 320 x 240, 16.7M color
* dimension (mm): 99 x 75 x 17.5 (lid closed)
* weight: 126 g (incl. battery)
* DRAM: 32MB Synchronous DRAM
* headphone jack (3.5 mm)
* SDHC microSD
* 850mAh Li-ion battery
* 2GB NAND flash memory
* mini-USB: USB 2.0 High-Speed Device
* speaker and microphone
Dingoonityのスレを読んでみると、既にzearさんがテストボート上で開発を行っているそうで、dinguxとバイナリ互換ですがディスプレイがA320が16bppなのに対してNanoNoteが32bppなので、その部分を変更する必要があるそうです。ただやはりA320に比べ、性能は劣るようですね。
ちなみに以下がzearさんの「ペーパーウェア」NanoNote。風が吹けば飛びそう、いや飛ぶ。一応サイズはあっているようなので大きさ比較はできますね。

gtk2も動いているので、いろいろアプリが移植されることが期待できます。ただしX Window上でgtkが動いている訳ではなく、directFBを使っているとのこと。
■GTK2 running on top of DirectFB on OpenWrt!:

また、zearさんはDingoonityスレで
なんて素敵なことを言っています。With the SDIO WIFI (which was already tested and confirmed to work) it can work as:
* mail reader
* irc/xmpp client
* web browser (with Opera Mini via phoneME this could be actually usuable)
Of course there's a long way before it will have any of that uses.
So far there are no ready GUIs/window managers.
There are works on OPIE and X11 ports, but that's yet to be tested.
SDIO WIFIとはSDカード形状の無線LANカードで、既にテストして動作しているとのこと。microSD形状のSDIO WIFIなんてあるのでしょうか?microSD-SD変換しているのかも。
OPIEについては、↓ここら辺を参照。
■OPIE - Wikipedia:
OPIEやX Window Systemも簡単ではないと思いますが、動作する様になるとよいですね。
実はこのデバイス、以下の記事にて3ヶ月前に紹介してたりします。
■丁果A320用Linux、DINGUXの現在の状況について
DINGUX作者のboobooさんの所には既にプロトタイプが送られているそうです。
ただしまだ未発売で、「Ships this fall」となっているのでもうすぐ出るのかな?もう冬な感じですが...
性能的にはちょっと低めな感じですが、実はこれopen hardwareを目指して開発されている初号機「本 NanoNote」であり、「芽 NanoNote」、「木 NanoNote」、「果 NanoNote」とユーザの意見を取り入れて進化していくそうです。
本はBenと発音するそうですが、根本的とか基本の本なのでしょうか。
キーボード付きのopen hardwareと言えばPandoraですが、NanoNoteもおもしろそうですね。どちらが先に出荷されるのだろう...
Comment
[184]
[187]
詳細情報が気になるところ…。
[188] Wi-FiがDINGUXで可能かも?
http://plaza.rakuten.co.jp/mamosuke2008/?func=diary&act=view&d_date=2009-07-03&d_seq=0001&targetdate=200912
どうも、MiniSDスロットに差し込む形のWi-Fi機器が有ったんだそうな……
盛大なプロジェクトだぁね
記事が7月の物だからひょっとすると何か進展が……あったら話題に上がるよねorz
躓いているんだろうか……
Nano Noteは日本語記入が出来るのであれば是非とも欲しい。
Libretto 60+Windows98SE(コンパクトインストール)止まりなんだよな、持ち運びエディター。
やはく、引退させてやりたい(ガワが結構ひび割れてきてるし)
コメントの投稿
Trackback
http://hissorii.blog45.fc2.com/tb.php/170-2afa5e60
丁果と性能互換なら良かったんですけどね~
そんなに高くないはずなのに、丁果が安すぎるせいで価格も気になるけど…
でも、グレードアップしていくというのは楽しみ。
当然Pandoraを視野に入れて「キーボード+パッド」って展開もありそう。
十字キー・6ボタン・アナログスティック1本・キーボードにwifiでおk。
これでPandoraより二回り小っさくて25kなら即買い!