丁果A320 DINGUXでPlaystationエミュレータを試してみる
というわけで、丁果A320のDINGUXで、Playstation(PS1)のエミュレータのpsx4all for DINGUXが公開されました。
■情報ソース: Dingoo A320 forum • View topic - psx4all for Dingux:

バイナリのダウンロードは、以下から、「psx4all-dingoo-20091015.zip」というファイルをダウンロードしてください。
■Downloads for uli's psx4all-dingoo - GitHub:
■情報ソース: Dingoo A320 forum • View topic - psx4all for Dingux:

バイナリのダウンロードは、以下から、「psx4all-dingoo-20091015.zip」というファイルをダウンロードしてください。
■Downloads for uli's psx4all-dingoo - GitHub:
では、インストールから。
DINGUXが入っているminiSDカードのlocal/emulatorsフォルダに、psx4allというディレクトリを作成し、その中に、psx4all-dingoo-20091015.zipを解凍してできる、音なしバージョン「psx4all」と音ありバージョン「psx4all_sound」をコピーしてください。
私は、せっかくなのでlocal-0.31の環境を使いましたが、それ以前でも変わらないはず。
もし、PlaystationのBIOSイメージを持っている方は、BIOSイメージを「scph1001.bin」という名前に変更して、psx4allディレクトリにコピーしてください。psx4allは実機のBIOSがなくても動作しますが、あった方が再現性は高まるようです。
次にお手持ちのPS1ソフトの吸出しを行います。
私は、CD Manipulatorというソフトで吸出しましたが、isoイメージが作成できればなんでもよいと思います。
イメージもpsx4allディレクトリにコピーします。
私は、GT2のアーケードディスクとチョコボの不思議なダンジョン2をそれぞれgt2-1.img、chocobo-no-fusigi-na-dungeon2.imgというファイル名で吸い出してみました。
CISOという圧縮形式にも対応しているようですが、今回は生のISOイメージを使います。
次に、local/dmenu/themes/Base/menu_emulators.cfgをノートパッド等で編集します。
今回は、以下の様に青い部分を追加しました。Iconはとりあえず別のものを借用。
同様に、以下のテーマ用の設定ファイルも更新。
local/dmenu/themes/Hellsing/menu_emulators.cfg
local/dmenu/themes/toddler/menu_emulators.cfg
んでは、早速試してみます。

とりあえずpsx4all soundの方を選択。
メニューがでますが、選択は「Bボタン」です。
まず、「FILE OPTIONS」を選択。
私はBIOSイメージがないので、「LOAD A GAME WITHOUT BIOS」を選択。
BIOSイメージがある方は「LOAD A GAME」を選択。
次にPS1のイメージを選択。とりあえずgt2-1.imgを選択。
すると、「ARE YOU SUREなんちゃらかんちゃら」と出るので、よければ「START」をやめる場合は「SELECT」を押す。
画面の真ん中に「LOADING BIOS」と出るが、そのまま変わらず。
んー、だめっぽい。
Select + Yでいったんメニューに戻り、今度はチョコボの方を選んでみる。
チョコボ来たー。
音が途切れ途切れで、それに引きづられるようにムービーもかくかくですが、オープニングムービーが再生されています。

次に、dmenuから音なしの方を選んで見ました。
gt2-1.imgはやっぱりだめなので、とりあえず再度チョコボ。オープニングムービーかなりなめらかになりました。
実機ポリゴンによるリアルタイムムービーはちょっと遅いかな。あと文字の下が少し切れる感じ。

全体的にもっさり感がありますが、まだセッティングをいじらずにここまで再現できているのはすばらしいの一言。PS1のBIOSがあれば、さらに再現度があがるかもしれません。またセッティング次第でより快適になるはず。1stリリースでここまでの完成度にびっくりです。
音ありの方は今後に期待と言ったところか。


ということで、ついにこんなちっちゃな丁果A320というマシンで、Playstationのゲームまで動き始めました。CPUが同じMIPS系ということで有利であることを差し引いても、ここまで来るとは正直驚きです。ぜひ丁果A320をお持ちの方は試してみてください。
DINGUXが入っているminiSDカードのlocal/emulatorsフォルダに、psx4allというディレクトリを作成し、その中に、psx4all-dingoo-20091015.zipを解凍してできる、音なしバージョン「psx4all」と音ありバージョン「psx4all_sound」をコピーしてください。
私は、せっかくなのでlocal-0.31の環境を使いましたが、それ以前でも変わらないはず。
もし、PlaystationのBIOSイメージを持っている方は、BIOSイメージを「scph1001.bin」という名前に変更して、psx4allディレクトリにコピーしてください。psx4allは実機のBIOSがなくても動作しますが、あった方が再現性は高まるようです。
次にお手持ちのPS1ソフトの吸出しを行います。
私は、CD Manipulatorというソフトで吸出しましたが、isoイメージが作成できればなんでもよいと思います。
イメージもpsx4allディレクトリにコピーします。
私は、GT2のアーケードディスクとチョコボの不思議なダンジョン2をそれぞれgt2-1.img、chocobo-no-fusigi-na-dungeon2.imgというファイル名で吸い出してみました。
CISOという圧縮形式にも対応しているようですが、今回は生のISOイメージを使います。
次に、local/dmenu/themes/Base/menu_emulators.cfgをノートパッド等で編集します。
今回は、以下の様に青い部分を追加しました。Iconはとりあえず別のものを借用。
Menu Emulators
{
Icon = "res/emulators.png"
Name = " Emulators"
MenuItem psx4all
{
Icon = "res/emulators/pituka.png"
Name = " psx4all"
Executable = "./psx4all"
WorkDir = "/usr/local/emulators/psx4all"
}
MenuItem psx4all_sound
{
Icon = "res/emulators/pituka.png"
Name = " psx4all sound"
Executable = "./psx4all_sound"
WorkDir = "/usr/local/emulators/psx4all"
}
MenuItem Pituka
{
Icon = "res/emulators/pituka.png"
Name = " Amstrad CPC 6128"
Executable = "../pituka.dge"
WorkDir = "/usr/local/emulators/pituka/DISKS"
Selector = yes
}
(以下略)
同様に、以下のテーマ用の設定ファイルも更新。
local/dmenu/themes/Hellsing/menu_emulators.cfg
local/dmenu/themes/toddler/menu_emulators.cfg
んでは、早速試してみます。

とりあえずpsx4all soundの方を選択。
メニューがでますが、選択は「Bボタン」です。
まず、「FILE OPTIONS」を選択。
私はBIOSイメージがないので、「LOAD A GAME WITHOUT BIOS」を選択。
BIOSイメージがある方は「LOAD A GAME」を選択。
次にPS1のイメージを選択。とりあえずgt2-1.imgを選択。
すると、「ARE YOU SUREなんちゃらかんちゃら」と出るので、よければ「START」をやめる場合は「SELECT」を押す。
画面の真ん中に「LOADING BIOS」と出るが、そのまま変わらず。
んー、だめっぽい。
Select + Yでいったんメニューに戻り、今度はチョコボの方を選んでみる。
チョコボ来たー。
音が途切れ途切れで、それに引きづられるようにムービーもかくかくですが、オープニングムービーが再生されています。

次に、dmenuから音なしの方を選んで見ました。
gt2-1.imgはやっぱりだめなので、とりあえず再度チョコボ。オープニングムービーかなりなめらかになりました。
実機ポリゴンによるリアルタイムムービーはちょっと遅いかな。あと文字の下が少し切れる感じ。

全体的にもっさり感がありますが、まだセッティングをいじらずにここまで再現できているのはすばらしいの一言。PS1のBIOSがあれば、さらに再現度があがるかもしれません。またセッティング次第でより快適になるはず。1stリリースでここまでの完成度にびっくりです。
音ありの方は今後に期待と言ったところか。


ということで、ついにこんなちっちゃな丁果A320というマシンで、Playstationのゲームまで動き始めました。CPUが同じMIPS系ということで有利であることを差し引いても、ここまで来るとは正直驚きです。ぜひ丁果A320をお持ちの方は試してみてください。
Comment
[92]
[93]
PSのラングリッサーⅣが綺麗な画面のままA320で遊べますね~♪
ただサウンドOFF、フレームスキップ2/3でも重たいので戦闘レクチャークリアだけでも結構時間がかかってしまう。
鉄拳3も打撃や間接など一応狙えて闘って勝てるがリプレイでフリーズ・・・。
あとこのエミュも拡張子を変えるだけでDinguXMBで使えまふ。
ただサウンドOFF、フレームスキップ2/3でも重たいので戦闘レクチャークリアだけでも結構時間がかかってしまう。
鉄拳3も打撃や間接など一応狙えて闘って勝てるがリプレイでフリーズ・・・。
あとこのエミュも拡張子を変えるだけでDinguXMBで使えまふ。
[94]
ご説明ありがとうございました!
BIOSを名前をかえ、いれてみたのですが読み込みときに一瞬「NOTFOUND」と表示されているような気がするのですがそういうものでしょうか?
重ねて申し訳ないのですがbinファイルでは起動しないのでしょうか?Magicisoでisoに変換したのですが起動しませんでした。
変換のやり方が間違っているのでしょうか?
ご教授ねがいたいです。
BIOSを名前をかえ、いれてみたのですが読み込みときに一瞬「NOTFOUND」と表示されているような気がするのですがそういうものでしょうか?
重ねて申し訳ないのですがbinファイルでは起動しないのでしょうか?Magicisoでisoに変換したのですが起動しませんでした。
変換のやり方が間違っているのでしょうか?
ご教授ねがいたいです。
[95]
説明でscph1001にリネームということで
scph1001で行うと起動できるかと、bios持ってないので未検証ですが
少なくとも手持ちのscph1000ではデモ画面でフリーズしました…。
scph1001で行うと起動できるかと、bios持ってないので未検証ですが
少なくとも手持ちのscph1000ではデモ画面でフリーズしました…。
[96]
たつぼうさん、おはようございます。
> http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/46432&key=a320
>
> local-0.31/psx4all用アイコンを作ってみました。
> 良ければ使ってみて下さい。
psx本物でしたねー。
アイコンありがとうございます、いただきました。
音あり/音なしバージョン両方あるのが素敵ですね。
あ、Hellsingさんのテーマではアイコンも変えてる。芸が細かい!?
> 自分用のlocalに追加・追記していった方が楽ですねw
ですね。
ただ我々は慣れていますが、A320もnewbieが増えてきて、
まだ敷居が高い部分も多々あるので、少しでも役に立てる記事が書ければいいかな、と。
たつぼうさんにはちょっと物足りないかもしれませんが...
> http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/46432&key=a320
>
> local-0.31/psx4all用アイコンを作ってみました。
> 良ければ使ってみて下さい。
psx本物でしたねー。
アイコンありがとうございます、いただきました。
音あり/音なしバージョン両方あるのが素敵ですね。
あ、Hellsingさんのテーマではアイコンも変えてる。芸が細かい!?
> 自分用のlocalに追加・追記していった方が楽ですねw
ですね。
ただ我々は慣れていますが、A320もnewbieが増えてきて、
まだ敷居が高い部分も多々あるので、少しでも役に立てる記事が書ければいいかな、と。
たつぼうさんにはちょっと物足りないかもしれませんが...
[97]
ひぐらしさん、おはようございます。
> PSのラングリッサーⅣが綺麗な画面のままA320で遊べますね~♪
> ただサウンドOFF、フレームスキップ2/3でも重たいので戦闘レクチャークリアだけでも結構時間がかかってしまう。
> 鉄拳3も打撃や間接など一応狙えて闘って勝てるがリプレイでフリーズ・・・。
まだ完全ではないですが、1st releaseでここまで動作しているのがすごいですよね。
今後のバージョンアップに期待大ですね。
> あとこのエミュも拡張子を変えるだけでDinguXMBで使えまふ。
そういえば、DinguXMBのバージョンアップこないですねぇ。
密かに期待しているのですが...
> PSのラングリッサーⅣが綺麗な画面のままA320で遊べますね~♪
> ただサウンドOFF、フレームスキップ2/3でも重たいので戦闘レクチャークリアだけでも結構時間がかかってしまう。
> 鉄拳3も打撃や間接など一応狙えて闘って勝てるがリプレイでフリーズ・・・。
まだ完全ではないですが、1st releaseでここまで動作しているのがすごいですよね。
今後のバージョンアップに期待大ですね。
> あとこのエミュも拡張子を変えるだけでDinguXMBで使えまふ。
そういえば、DinguXMBのバージョンアップこないですねぇ。
密かに期待しているのですが...
[98]
shinさん、ttaaさん、おはようございます。
> BIOSを名前をかえ、いれてみたのですが読み込みときに一瞬「NOTFOUND」と表示されているような気がするのですがそういうものでしょうか?
psx4allディレクトリ直下のscph1001.binというファイルがない状態で「LOAD A GAME」の方を選択すると、画面に
1.binNOT FOUND: /boot/local/emulators/psx4all/scph100
と表示されて止まります。
(実際にはBIOS NOT FOUND: /boot/local/emulators/psx4all/scph1001.binと表示しようとしているが、折り返して上書きしている)
この状態だと、SELECT+yでメニューに戻らないとこのままなので、
shinさんの状態とは違うようです。
sourceをFOUNDという文字列でgrepしてみても、上記の処理にしか見つからないので
shinさんが見ているのは「NOTFOUND」ではなさそうです。
「LOADING BIOS」とは違いますか?
> 重ねて申し訳ないのですがbinファイルでは起動しないのでしょうか?Magicisoでisoに変換したのですが起動しませんでした。
> 変換のやり方が間違っているのでしょうか?
readmeには以下の記載しかありませんが、通常のISOファイルなら読めるはずです。
psx4all is able to use PlayStation games in BIN format (2352 byte raw sectors, file extension ".bin")
sourceを斜め読みしただけですが、拡張子は
.z .iso .bin .img .znx .cbnのいずれかでないとだめみたいですね。
Magicisoについては、すみません使ったことがなく分かりません。
psx4all for dingooではまだ動作しないソフトも多く、原因の切り分けが難しいので
PC上のps1エミュレータで、動作するかどうかまず確認してみてはいかがでしょうか。
> BIOSを名前をかえ、いれてみたのですが読み込みときに一瞬「NOTFOUND」と表示されているような気がするのですがそういうものでしょうか?
psx4allディレクトリ直下のscph1001.binというファイルがない状態で「LOAD A GAME」の方を選択すると、画面に
1.binNOT FOUND: /boot/local/emulators/psx4all/scph100
と表示されて止まります。
(実際にはBIOS NOT FOUND: /boot/local/emulators/psx4all/scph1001.binと表示しようとしているが、折り返して上書きしている)
この状態だと、SELECT+yでメニューに戻らないとこのままなので、
shinさんの状態とは違うようです。
sourceをFOUNDという文字列でgrepしてみても、上記の処理にしか見つからないので
shinさんが見ているのは「NOTFOUND」ではなさそうです。
「LOADING BIOS」とは違いますか?
> 重ねて申し訳ないのですがbinファイルでは起動しないのでしょうか?Magicisoでisoに変換したのですが起動しませんでした。
> 変換のやり方が間違っているのでしょうか?
readmeには以下の記載しかありませんが、通常のISOファイルなら読めるはずです。
psx4all is able to use PlayStation games in BIN format (2352 byte raw sectors, file extension ".bin")
sourceを斜め読みしただけですが、拡張子は
.z .iso .bin .img .znx .cbnのいずれかでないとだめみたいですね。
Magicisoについては、すみません使ったことがなく分かりません。
psx4all for dingooではまだ動作しないソフトも多く、原因の切り分けが難しいので
PC上のps1エミュレータで、動作するかどうかまず確認してみてはいかがでしょうか。
[99]
回答ありがとうございます!
なんとか起動できました。dingoonityみてるとcbnファイル?に変換すると良いみたいにかいてあったと思うのですがcbnファイルとはどのようなファイルなのでしょうか?
コマプロとかを使って行うものなのでしょうか?
質問ばかりですいませんm(__)m
なんとか起動できました。dingoonityみてるとcbnファイル?に変換すると良いみたいにかいてあったと思うのですがcbnファイルとはどのようなファイルなのでしょうか?
コマプロとかを使って行うものなのでしょうか?
質問ばかりですいませんm(__)m
[100]
SHINさん、こんばんは。
> 回答ありがとうございます!
> なんとか起動できました。dingoonityみてるとcbnファイル?に変換すると良いみたいにかいてあったと思うのですがcbnファイルとはどのようなファイルなのでしょうか?
> コマプロとかを使って行うものなのでしょうか?
ということで、別にSHINさんのために記事にしたんぢゃないんだからね。
で記事にしてみました。
お試しあれ。
> 回答ありがとうございます!
> なんとか起動できました。dingoonityみてるとcbnファイル?に変換すると良いみたいにかいてあったと思うのですがcbnファイルとはどのようなファイルなのでしょうか?
> コマプロとかを使って行うものなのでしょうか?
ということで、別にSHINさんのために記事にしたんぢゃないんだからね。
で記事にしてみました。
お試しあれ。
[105] スキン変更方法
始めましてぽんぽと申します。
psx4all用のアイコン頂いたのですがどうやってスキンを
変更するのですか?
現在使っているアイコンが余りにもカッコ悪いので変更したいのですが・・・
ご回答頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
psx4all用のアイコン頂いたのですがどうやってスキンを
変更するのですか?
現在使っているアイコンが余りにもカッコ悪いので変更したいのですが・・・
ご回答頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
[107] Re: スキン変更方法
ぽんぽさん、こんにちは。
> 始めましてぽんぽと申します。
> psx4all用のアイコン頂いたのですがどうやってスキンを
> 変更するのですか?
> 現在使っているアイコンが余りにもカッコ悪いので変更したいのですが・・・
> ご回答頂ければ幸いです。
時間ができたら記事にしますので、お待ちください。
#明日になっちゃうかもですが、またーりとお待ちくだされ。
> 始めましてぽんぽと申します。
> psx4all用のアイコン頂いたのですがどうやってスキンを
> 変更するのですか?
> 現在使っているアイコンが余りにもカッコ悪いので変更したいのですが・・・
> ご回答頂ければ幸いです。
時間ができたら記事にしますので、お待ちください。
#明日になっちゃうかもですが、またーりとお待ちくだされ。
[197]
初めましてG13 と申します
320購入してDingux v0.35を導入したんですが
psx4allがうまく動作しません、PSのロゴとLicenced by sony~
のところまでは読み込むんですがそこから止まったままになります。
あと、menu_emulators.cfgも見あたりません・・・どうすればちゃんと作動しますでしょうか?
試したソフトはナムコミュージアム4です。
もし何か解決策をご存じでしたら教えてください
宜しくお願いします
320購入してDingux v0.35を導入したんですが
psx4allがうまく動作しません、PSのロゴとLicenced by sony~
のところまでは読み込むんですがそこから止まったままになります。
あと、menu_emulators.cfgも見あたりません・・・どうすればちゃんと作動しますでしょうか?
試したソフトはナムコミュージアム4です。
もし何か解決策をご存じでしたら教えてください
宜しくお願いします
コメントの投稿
Trackback
http://hissorii.blog45.fc2.com/tb.php/127-a9dd42ec
チョコボと魔法の絵本 魔女と少女と5人の勇者
チョコボと魔法の絵本 魔女と少女と5人の勇者の最新動画や評価レビュー、攻略情報なら「チョコボと魔法の絵本 魔女と少女と5人の勇者」へ!
まさかPS1ができるようになるとは…
ちょっと前に出てた動画はホンモノだったんだな~
というわけで、
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/46432&key=a320
local-0.31/psx4all用アイコンを作ってみました。
良ければ使ってみて下さい。
それにしても、久々にlocal-0.**シリーズをダウソしたけど、
マジで1時間かかりましたorz
自分用のlocalに追加・追記していった方が楽ですねw