fc2ブログ

丁果A320のDINGUXでX Window Systemを動かしてみる

ということで、Dingoo A320(丁果A320) Forumをなんとなく眺めていると、以下の様なスレがありました。

Dingoo A320 forum • View topic - X, mplayer, xmms, dillo, strace (sort of) running on Dingux:

そういえば、以前「Dingoo (丁果) A-320のX Window Systemがもうすぐくるか?」で丁果A320で動作するXの画面写真を紹介したなぁ、と思いながらスレを眺めていると。
バイナリが既に公開されているではないですか。しかも7/22に。ぐお2ヶ月くらい放置してしまった。以下がダウンロード先。
ダウンロード

MacBookと丁果A320のXで動くウェブブラウザDillo
20090917-8.jpg

早速試してみましょう。
まずはダウンロードしたファイルを解凍し、localフォルダとmediaフォルダをSDカードにコピーします。すでにlocalフォルダがSDカードにある人は古いものをlocal.old等とrenameしておいてください。
rootfsとzImageに関しては、とりあえず現在最新の20090916版(丁果A320用DINGUXとdual-bootインストーラ更新参照)を使ってみます。
ちなみにmediaフォルダには、xmmsやmplayerを試すためのmp3とかmpgファイルが入っているのみ。

SDカードに必要なファイルを入れたら、DINGUXを起動します。

Xが起動すると、まずxeyes、
20090917-5.jpg

つぎにdillo(ウェブブラウザ)、
20090917-6.jpg

xmms(音楽プレイヤ)、
20090917-7.jpg

そしてmplayerで再生されるNES/ゼルダの伝説CM動画が流れる。
20090917-0.jpg
20090917-1.jpg
20090917-3.jpg

ここら辺の動作は、SDカード上のlocal/go.shを見れば分かります。
しかしこのままではマウスカーソルを動かす方法がない。

作者はとりあえずx2xでPCからマウスカーソルを動かしているとのこと。x2xは一台のPCに接続されたキーボードとマウスを2台のPCで共有するもので、2台のPCでXサーバが動作していればよい。同じような用途としては、synergyが有名です。

ということで、x2xを入れてみた。入れてみたのはMac。Mac OS XにはX11(X Window System)が入っています(DVDからのインストールが必要だったかも)。
ピクチャ 1

まずMacでXを起動します。
そして以下からx2xをダウンロードします。とりあえずstable版の1.27を使います。ソースアーカイブを解凍すると、Imakefileがあるので、X11上のbashでxmkmfを実行し、Makefileを生成、次にmakeを実行。なんかmanファイルの作成で止まったが、x2x本体はできたので気にしない。
x2x:

Macの左側に丁果A320を置き、Macで、./x2x -to 10.1.0.2:0.0 -westとしたところ、Macのカーソルを画面左端からはみださせると、丁果A320側のXのカーソルが動きました。がマウスボタンを押すと、何故かMac側のカーソルにフォーカスが戻ってしまいます。
ので、./x2x -to 10.1.0.2:0.0で実行することで、なんとか回避。

せっかくのネットワーク透過なXなので、Mac側でxhost +10.1.0.2を設定し、丁果A320側のXクライアントをMac側のXサーバに表示させようとしてみたが、うまくいかなかった。Mac側の設定不足か?ファイアウォールは開けているのだが。

/ # export DISPLAY=10.1.0.1:0.0
/ # /usr/local/sbin/launch.sh /tmp/pkg/big/bin/xeyes
Error: Can't open display: 10.1.0.1:0.0
/ # export DISPLAY=10.1.0.1:0
/ # /usr/local/sbin/launch.sh /tmp/pkg/big/bin/xeyes
Error: Can't open display: 10.1.0.1:0


逆に、Mac側のXクライアントを丁果A320側のXサーバで実行してみました。丁果A320側にはxhostコマンドがなかったが、とりあえずガードは効いていないようです。

bash-3.2$ export DISPLAY=10.1.0.2:0.0
bash-3.2$ /usr/X11/bin/xcalc
Warning: Cannot convert string "8x13" to type FontStruct
Warning: Cannot convert string "-adobe-symbol-*-*-*-*-*-120-*-*-*-*-*-*" to type FontStruct


Mac側のXクライアント(xcalc)を丁果A320側のXサーバで表示させることができました。
20090917-9.jpg

ということで、現状マウスカーソルを動かすにはPCとUSB接続しておく必要がありますので、まずは丁果A320スタンドアローンでカーソルが動かせるようになるとよいですね。


Comment

[49]

A320の膜はがさない派ですか
無線LANついてればUSBささなくてもリモートデスクトップみたいな夢がひろがるんですけど

[50] Re: タイトルなし

> A320の膜はがさない派ですか

えっ、これってはがれるんすかっ!?

> 無線LANついてればUSBささなくてもリモートデスクトップみたいな夢がひろがるんですけど

トイレでビデオ鑑賞とか...おぉ、夢がちょっとひろがった。

[51]

英語サイトはちんぷんかんぷんなのでXWindowを紹介してもらえて助かります。
さっそくSDに入れてみましたがカーソル動かせない状態だと微妙。x2xはちょっと私には敷居が高い;;
xeyesよりnekoが居てくれたら個人的には感動ものでしたがw
もしカーソルを十字で動かせるレベルになれば嬉しいですね。

[56] Re: タイトルなし

> 英語サイトはちんぷんかんぷんなのでXWindowを紹介してもらえて助かります。
> さっそくSDに入れてみましたがカーソル動かせない状態だと微妙。x2xはちょっと私には敷居が高い;;

PC経由だと、カーソルが動かせてもちょっと微妙です...

> xeyesよりnekoが居てくれたら個人的には感動ものでしたがw

とりあえず現状公開されているものには、nekoさんはいなかったです。
twmを起動するとちょっと懐かしくなれました。

> もしカーソルを十字で動かせるレベルになれば嬉しいですね。

ですね。
http://a320.freeforums.org/x-mplayer-xmms-dillo-strace-sort-of-running-on-dingux-t823.html
上記フォーラムのスレで、9/11にcyberic99さんがkeymouseとxteを使ってマウス動作をエミュレートしようとしているけど、うまくいっていない、と言っています。
いろいろ試しているようなので、もう少し待ってみましょう。

[218] 日本語化していれば..

メニューが日本語化で尚且つ,日本語入力が出来れば良いのですが..

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

Trackback

http://hissorii.blog45.fc2.com/tb.php/106-df428067

«  | HOME |  »

プロフィール

ひっそりぃ

Author:ひっそりぃ
Twitter:@hissorii_com
GitHub:hissorii


月別アーカイブ


最新記事


カテゴリ



最新コメント


最新トラックバック




RSSリンクの表示


Amazon


QRコード

QRコード

Amazon


ブログランキング

ブログランキング【くつろぐ】
にほんブログ村 ゲームブログ×PlayNCBlogへ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:


カウンタ