iPhoneソフト開発に向け、XcodeをインストールしSDLを試してみた
そんな訳で、そろそろiPhone向けソフトでも開発してみようと思い立ってから随分と時間が経過してしまいましたが、とりあえずMacにXcodeをインストールしてみました。

ここは本来Linuxで行けよ、という所ではありますが、とりあえずMacで。Xcode付属のiPhoneのシミュレータも優秀な様なので開発が楽かなぁと。まぁLinuxでの開発はまた気が向いたらということで。
最新のXcode 4はご存知の通り有料になってしまい、App Storeにて600円で購入できますが、とりあえず無料のXcode 3を入れてみました。現在の最新は3.2.6です。こちらは、Appleに開発者登録(無料)をする必要があったりしますが、ここでは割愛します。ちなみにひっそりぃは数年前に登録していたアカウントでダウンロードしました。
Xcodeのインストール自体も特に難しいことはないと思います。
Xcodeのインストール途中でMy MacBook Air Late 2010 11インチのファンが初めて回りました。今までファンついていないと思っていたので、ちょっとビビったり。

ここは本来Linuxで行けよ、という所ではありますが、とりあえずMacで。Xcode付属のiPhoneのシミュレータも優秀な様なので開発が楽かなぁと。まぁLinuxでの開発はまた気が向いたらということで。
最新のXcode 4はご存知の通り有料になってしまい、App Storeにて600円で購入できますが、とりあえず無料のXcode 3を入れてみました。現在の最新は3.2.6です。こちらは、Appleに開発者登録(無料)をする必要があったりしますが、ここでは割愛します。ちなみにひっそりぃは数年前に登録していたアカウントでダウンロードしました。
Xcodeのインストール自体も特に難しいことはないと思います。
Xcodeのインストール途中でMy MacBook Air Late 2010 11インチのファンが初めて回りました。今までファンついていないと思っていたので、ちょっとビビったり。
スポンサーサイト