丁果A320 Dingux フランス製localパック「Dingux Integrale v1.0」を試してみる
丁果A320のDINGUX用お手軽Emu/game詰め合わせパックといえば、toddlerさんが作成している物が有名ですが、新たにおフランス製のlocal pack「Dingux Integrale v1.0」がリリースされましたので、試してみました。
■情報ソース: Dingux Integrale v1.0: Dingoonity boards
■大元のスレッド: gueux forum, フランス語から英語へのgoogle翻訳
起動してみると、かっこいいdmenuのテーマが立ち上がります。dmenuは0.5です。
写真では分かりませんが、dmenuの動作時に出る音も素敵です。

これは、「丁果A320 Dingux/dmenu用テーマ」で紹介したDeepGUX v1.0テーマと同じですね。今回のローカルパックでは、D-Integraleテーマとなっています。メニュー構成もtoddlerさんのローカルパックと異なり、左端にTerminalやRebootがきていたりします。
さらに見てみましょう。
■情報ソース: Dingux Integrale v1.0: Dingoonity boards
■大元のスレッド: gueux forum, フランス語から英語へのgoogle翻訳
起動してみると、かっこいいdmenuのテーマが立ち上がります。dmenuは0.5です。
写真では分かりませんが、dmenuの動作時に出る音も素敵です。

これは、「丁果A320 Dingux/dmenu用テーマ」で紹介したDeepGUX v1.0テーマと同じですね。今回のローカルパックでは、D-Integraleテーマとなっています。メニュー構成もtoddlerさんのローカルパックと異なり、左端にTerminalやRebootがきていたりします。
さらに見てみましょう。
スポンサーサイト
丁果 A320 Dinuxで、dmenuからカーネルのIPU有効/無効をチェックする
「丁果A320 Dingux local v0.32aでdmenu0.4とmplayerを復活させる」の記事でカーネルのIPU有効/無効切り替えロジックを組み込みました。しかし長らく使っていると、あれ今IPUは有効だっけ、無効だっけ?と分からなくなってしまうことが多々あるのは私だけでしょうか。
そこで、dmenu上から簡単に現在のカーネルのIPU有効/無効をチェックできるロジックを組み込んでみました。
一番上のCheckIPUを選択すると...

IPU有効カーネルの場合は、テレビの放送前のような画面になります。
mplayerで映像を再生前の状態をイメージしています。

IPU無効カーネルの場合は、以下の様に真っ黒な画面になります。
テレビの電源がオフになっているイメージ。

では、いってみましょう。
そこで、dmenu上から簡単に現在のカーネルのIPU有効/無効をチェックできるロジックを組み込んでみました。
一番上のCheckIPUを選択すると...

IPU有効カーネルの場合は、テレビの放送前のような画面になります。
mplayerで映像を再生前の状態をイメージしています。

IPU無効カーネルの場合は、以下の様に真っ黒な画面になります。
テレビの電源がオフになっているイメージ。

では、いってみましょう。
丁果A320 Dingux local v0.32aでdmenu0.5を試してみる
ということで、ひっそりぃが高熱でダウンしている間にdmenu0.5がリリースされました。
■たのしいDINGUX: dmenu 0.5リリース 正式アナウンス:
早速試してみたいと思います。
前提とする環境は、「丁果A320 Dingux local v0.32aでdmenu0.4とmplayerを復活させる」で作成したlocal v0.32a+α環境です。
local v0.32環境へのdmenu0.5適用は2ch DINGUXスレのスレ主様が記事にされていますので参照願います。
■たのしいDINGUX: dmenu-0.5 と local 0.32:
dmenu0.5で追加された壁紙セレクタ

local v0.32aで追加されたSimpleテーマ。
前回の記事で設定したカーネル切り替えも問題なし。

ではいってみましょう。
■たのしいDINGUX: dmenu 0.5リリース 正式アナウンス:
早速試してみたいと思います。
前提とする環境は、「丁果A320 Dingux local v0.32aでdmenu0.4とmplayerを復活させる」で作成したlocal v0.32a+α環境です。
local v0.32環境へのdmenu0.5適用は2ch DINGUXスレのスレ主様が記事にされていますので参照願います。
■たのしいDINGUX: dmenu-0.5 と local 0.32:
dmenu0.5で追加された壁紙セレクタ

local v0.32aで追加されたSimpleテーマ。
前回の記事で設定したカーネル切り替えも問題なし。

ではいってみましょう。
丁果A320 Dingux local v0.32aでdmenu0.4とmplayerを復活させる
ということで、丁果A320 LinuxであるDINGUX向けにtoddlerさんが作成している、お手軽Emu/game詰め合わせパックですが、最新のlocal v0.32aにてdmenuは0.4から0.3にバージョンダウンし、mplayerもはずされ、シャットダウン機能もなくなってしまいました。(後者二つはDINGUX kernelがboobooさんの最新の物に置き換えられたので仕方がないですが。)
しかし、dingoonity boardsで、vimrcさんがIPU有効、シャットダウン機能有効のカーネルイメージを公開してくれましたので、これを使ってlocal-0.32aにmplayerとシャットダウン機能を復活させ、さらにdmenu0.4に戻したいと思います。
また、IPU有効/無効カーネルの簡単な切り替えロジックも提供してくれましたので、それも併せて試してみます。
■zImage with power-off function enabled:
local-0.32aで追加されたSimpleテーマでdmenu0.4

local-0.32aでシャットダウン(Poweroff)の復活

local-0.32aでmplayerを実行
(mplayerで再生させたのはこれ http://www.youtube.com/watch?v=Sib2L6A6xgw)

では、いってみましょう。
しかし、dingoonity boardsで、vimrcさんがIPU有効、シャットダウン機能有効のカーネルイメージを公開してくれましたので、これを使ってlocal-0.32aにmplayerとシャットダウン機能を復活させ、さらにdmenu0.4に戻したいと思います。
また、IPU有効/無効カーネルの簡単な切り替えロジックも提供してくれましたので、それも併せて試してみます。
■zImage with power-off function enabled:
local-0.32aで追加されたSimpleテーマでdmenu0.4

local-0.32aでシャットダウン(Poweroff)の復活

local-0.32aでmplayerを実行
(mplayerで再生させたのはこれ http://www.youtube.com/watch?v=Sib2L6A6xgw)

では、いってみましょう。
丁果A320 DINGUX用詰め合わせパック更新(Dingux Local Pack v0.32a)
先日のエントリでご紹介したばかりの丁果A320のDINGUX用お手軽Emu/game詰め合わせパックですが、v0.32からv0.32aにバージョンアップしました。
■情報ソース: Dingux Local Pack v0.32a:
この記事を書いている10/23 13:49現在、v0.31またはv0.32からv0.32aへの差分(v0.31またはv0.32への上書きでいけると思われる)のみ提供となっています。
今回追加された、dmenu用の「Simple」テーマ紹介動画
今回の変更点は、
MPlayerが削除されてしまいましたが、今回dingux-systemの更新に伴いdingux kernelがIPUが有効でない(MPlayer用でない本来の)kernelに戻りましたので、しかたのないところ。
しかしpsx4all、Snes9Xの更新や、nesemuの追加、そして、またまたZX-81さんによる新たなPCエンジンエミュDingux Hugoの登場と、まだまだ勢いがとまるどころか、再び勢いづいて来た気がする感じです。
また、dmenuについては残念ながらtoddlerさん曰く「dmenu0.4 not stable. more logical to use the previous version.」と0.3に戻ってしまいました。私はそんなにunstableな感じはしないのですが。
■情報ソース: Dingux Local Pack v0.32a:
この記事を書いている10/23 13:49現在、v0.31またはv0.32からv0.32aへの差分(v0.31またはv0.32への上書きでいけると思われる)のみ提供となっています。
今回追加された、dmenu用の「Simple」テーマ紹介動画
今回の変更点は、
となります。dingux-system(訳注: このエントリで紹介したバージョンアップ)の更新
エミュレータ(ゲーム機): psx4all(PS1), Snes9x(スーファミ)の更新、Dingux Hugo(uPCEとは別のPCエンジンエミュ), Famicom Disk System(Nesemu, ファミコン)の追加
メディア: Mplayerの削除
dmenu: Simpleテーマの追加と、0.4から0.3バージョンへのバージョンダウン
MPlayerが削除されてしまいましたが、今回dingux-systemの更新に伴いdingux kernelがIPUが有効でない(MPlayer用でない本来の)kernelに戻りましたので、しかたのないところ。
しかしpsx4all、Snes9Xの更新や、nesemuの追加、そして、またまたZX-81さんによる新たなPCエンジンエミュDingux Hugoの登場と、まだまだ勢いがとまるどころか、再び勢いづいて来た気がする感じです。
また、dmenuについては残念ながらtoddlerさん曰く「dmenu0.4 not stable. more logical to use the previous version.」と0.3に戻ってしまいました。私はそんなにunstableな感じはしないのですが。