fc2ブログ

CEATECで工人舎が未発表UMPC「PAシリーズ」を展示

mbook改良型が工人舎から発売」で紹介したPMシリーズを発売したばかりの工人舎が、現在開催中のCEATEC Japan 2009にて未発表UMPCの「PA」シリーズを展示しています。

■情報ソース: 【PC Watch】 【CEATEC JAPAN 2009レポート】工人舎が約400gのコンバーチブルUMPCを展示 ~Athlon Neo搭載のデュアルディスプレイノートも:

■2chスレ: 工人舎PAシリーズ その1

Kohsjinsha’s PA Series 4.8” UMID M1 MBook Rival:

2chスレの方がアップしてくれたパンフレット。
1254834706824.jpg

【2009/10/7 17:25追記】以下の記事に価格について言及されていました。確定ではないですが。
CEATEC JAPAN 2009:400グラム+7.5時間駆動+SSD──工人舎にあった「もう1つのポケットに入る」小型XPマシン (1/2) - ITmedia +D PC USER:

このPAシリーズは参考展示という扱いで、発売時期や価格は2009年10月現在、まだ未定。価格については「弊社はさまざまな利用シーンに応じたスタイルの(少しとんがった)モデルを、リーズナブルな価格で提供するメーカーと認識されていると思います。この期待には応えたい──と思っています。ちなみに現在、下は4万9800円、上は7万9800円のモデルがありますので、この間には……(略)」(説明員)とのことだ。

続きを読む »

AndroidデバイスODROID開発者向けプレオーダー開始

9/2の「気になるニュース」でもちょっと紹介した、まるでワンダースワンみたいなAndroidデバイス「ODROID」のプレオーダーが開始されます。

■情報ソース: ODROID Android handheld up for preorder; full release December - SlashGear:

韓国語サイトの日本語翻訳

s_IMG_3665-1.jpg

今回のプレオーダーは開発者向けで、価格は約320ドル。発送は11/5からを予定。ODROID開発者バージョンは、iPhone 3GSと同じ833MHz Samsung S5PC100プロセッサで、512MB RAM、3.5インチのタッチスクリーンを装備。
内蔵の3G回線通信機能はないが、USB経由で3G回線用ドングルを使えるかも。無線LANとbluetooth、mini-HDMIポートあり。
Android OS 1.5は2GのTFlashからブートし、ユーザデータ用は8GB SDに格納。
開発者向けには、さらにダウンロード/充電用ケーブル、シリアルコンソールデバッグボード(?)、バッテリ付属。

一般向け販売は、250ドルで今年の12月を予定とのこと。

ということで、最初はネタっぽいと思っていましたが、ちゃんと販売されるようですね。ボタンの使いやすさによっては、ゲームでバイスとして結構いけるかも?!

UMID mbook M2がIDFで公開される

mbook改良型が工人舎から発売」のエントリで紹介した、UMID mbook M1の後継となるM2がIDF(Intel Developer Forum)で発表されました。

手に載っているのがM2。奥の2台はM1。
3943747672_8f16c58fdf.jpg


mbook M1からの主な改良点は、

・CPUはATOMの1.2Gまたは1.6G
・最大メモリが512MBから1GB(or 2GB?)になった
・USBが特殊でドングルが必要だったものが、不要になった
・ヘッドフォンジャックが特殊な物から、普通の3.5mmジャックになった
・スクリーンの左右にポインティングデバイスが追加された
・スクリーンがさらに奥まで倒せるようになった

といったところ。

続きを読む »

mbook改良型が工人舎から発売

mbookと言えば350g以下で超小さいWindowsマシンですが、発売当初作りが悪くて回収騒ぎもあり、また国内での販売も未定であったため、なかなか手が出しにくかったのも事実。

ところがなんと、国内での販売実績もあるあの工人舎から発売が決まりました!

■情報ソース: mbook改良版:工人舎が345グラムで7時間駆動の小型PCを発売 - ITmedia +D PC USER:

title_pm.jpg

しかも懸念だった作りの悪さですが、
「評判の悪かったボタン回りや液晶ヒンジ部の機構を見直し、新たに金型をおこして改良を施した」(工人舎)
とのこと。

ぐぁ、これでまた選択肢が一つ増えた...

モバイル端末の発表ラッシュ

SharpのNetWalkerが発表され、Pandoraとからめた記事を書こうと思っていましたが、他にも気になる端末がいくつかありますので、まとめてみたいと思います。

まずは、SharpのNetWalker。Linux Zaurusを使っていた者としては、これはとても魅力的です。NetWalker
NetWalkerはエミュマシンとしては、Linux(Ubuntu 0.94)とX Window Systemなので、X上で動く物はそれなりに容易に移植できそうですね。xkeropiはx86アセンブリを使っているので簡単には移植できません。
うーん、思ったよりサイズが大きいですね。大きい分キーは打ちやすくなりますが、これならVaio type Pにしてx86になるメリットを選ぶかな。

次は、8月27日に発表された、Nokia N900。

これは携帯電話ですが、Wi-fiもあるので、もったいないですが携帯機能を殺して使えなくもないです。WCDMAなのでおそらく日本のd●c●m●やs●ftbankのSIMで使えそうだけど、設定とか日本語化とかは相当大変なはず。でもこのサイズでキーボード付きは魅力。

では、次の機種に行ってみましょう。

続きを読む »

«前のページ  | HOME | 

プロフィール

ひっそりぃ

Author:ひっそりぃ
Twitter:@hissorii_com
GitHub:hissorii


月別アーカイブ


最新記事


カテゴリ



最新コメント


最新トラックバック




RSSリンクの表示


Amazon


QRコード

QRコード

Amazon


ブログランキング

ブログランキング【くつろぐ】
にほんブログ村 ゲームブログ×PlayNCBlogへ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:


カウンタ