fc2ブログ

丁果 A320 Dinuxで、dmenuからカーネルのIPU有効/無効をチェックする

丁果A320 Dingux local v0.32aでdmenu0.4とmplayerを復活させる」の記事でカーネルのIPU有効/無効切り替えロジックを組み込みました。しかし長らく使っていると、あれ今IPUは有効だっけ、無効だっけ?と分からなくなってしまうことが多々あるのは私だけでしょうか。

そこで、dmenu上から簡単に現在のカーネルのIPU有効/無効をチェックできるロジックを組み込んでみました。

一番上のCheckIPUを選択すると...
4_20091117121124.png

IPU有効カーネルの場合は、テレビの放送前のような画面になります。
mplayerで映像を再生前の状態をイメージしています。
2_20091117120137.png

IPU無効カーネルの場合は、以下の様に真っ黒な画面になります。
テレビの電源がオフになっているイメージ。
3_20091117120136.png

では、いってみましょう。
前提としては、「丁果A320 Dingux local v0.32aでdmenu0.4とmplayerを復活させる」の作業を行っている必要があります。
その後の記事「丁果A320 Dingux local v0.32aでdmenu0.5を試してみる」は適用していてもいなくても大丈夫なはず。

■IPUの有効/無効チェックスクリプトの準備

まず、以下のcheck_ipu_sh.txtというファイルをダウンロードし、ファイル名をcheck_ipu.shに変更し、miniSD:/local/dmenu/scripts/にコピーしてください。check_ipuとshの間は「.」なので注意。
ダウンロードは右クリックでダウンロードしてください。単にクリックするとテキストファイルなので、中身が表示されると思います。
check_ipu_sh.txt

ちなみにこのスクリプトの中身はこんな感じの簡単なものです。
/proc/jz/imemの有無でIPU有効カーネルかどうかを判断し、/dev/urandomまたは/dev/zeroから生成したデータをフレームバッファに直接投げ込んでいます。

#!/bin/sh

if [ -f /proc/jz/imem ]; then
dd if=/dev/urandom of=/dev/fb0 bs=640 count=240 > /dev/null 2>&1
else
dd if=/dev/zero of=/dev/fb0 bs=640 count=240 > /dev/null 2>&1
fi
sleep 1



■dmemuの設定ファイルを更新する


miniSD:/local/dmenu/themes/Base/menu_system.cfgを以下の様に修正してください。
青文字を追加してください。赤文字はひっそりぃの注釈なので、実際にはファイルには書きません。


MenuItem Terminal
{
Icon = "res/system/terminal.png"
Name = " Display Terminal"
Executable = "sleep 15"
WorkDir = "/"
}

MenuItem IPU
{
Icon = "res/system/terminal.png"
Name = "IPU"

SubMenuItem CheckIPU
{
Icon = "res/system/terminal.png"
Name = " CheckIPU"
Executable = " sh ./check_ipu.sh"
WorkDir = "/boot/local/dmenu/scripts"
}


SubMenuItem EnableIPU <-- Subの追加
{
Icon = "res/system/terminal.png"
Name = " EnableIPU"
Executable = "sh ./enableipu.sh"
WorkDir = "/boot/local/dmenu/scripts"
}

SubMenuItem DisableIPU <-- Subの追加
{
Icon = "res/system/terminal.png"
Name = " DisableIPU"
Executable = "sh ./disableipu.sh"
WorkDir = "/boot/local/dmenu/scripts"
}
} <--ここの閉じ括弧を忘れないこと

MenuItem Reboot
{
Icon = "res/system/reboot.png"
Name = " Reboot"
Executable = "reboot"
WorkDir = "/"
}


同様に、以下の設定ファイルも更新します。
miniSD:/local/dmenu/themes/Hellsing/menu_system.cfg
miniSD:/local/dmenu/themes/Simple/menu_system.cfg
miniSD:/local/dmenu/themes/toddler/menu_system.cfg

はい、作業は以上で終わりです。

■試してみる

今回はDmenu0.4からサポートされたsubmenuを使ってみました。
System->IPUを選択すると...
5_20091117121326.png

IPUの下にさらにメニューがでてきます。一番上が今回導入したCheckIPU。
4_20091117121124.png

ということで、IPUの有効/無効をチェックするロジックを適当に作ってみました。
本当はdmenuの右上のステータス表示にIPUの有効/無効を示すインジケータが表示されれば素敵ですけど、まぁ今回はお手軽hackということで一つよろしくお願いいたします。


Comment

[154] doomの動作について

現在のこの環境を構築させていただき、とても快適に使っております。

なんですが、、、doom を起動してもAボタンが無反応で戦えません(^^;
何か設定をミスってるのか、何度か入れ直してみたんですが変わりません。。
どの変を確認すればよいか分からないでしょうか?

とりあえず、DOOMgooを入れて使っています。
でも、DOOMgooってselectでのマップ表示が対応していない?みたいで
すぐ迷子になってしまいます。マップ表示ないのは仕様なんでしょうかね??

いずれにしても全体に非常に使いやすく気に入っています。
大変感謝しております。今後とも楽しみにしています。

[156] Re: doomの動作について

yamaさん、おはようございます。

> 現在のこの環境を構築させていただき、とても快適に使っております。
>
> なんですが、、、doom を起動してもAボタンが無反応で戦えません(^^;
> 何か設定をミスってるのか、何度か入れ直してみたんですが変わりません。。
> どの変を確認すればよいか分からないでしょうか?
>
> とりあえず、DOOMgooを入れて使っています。
> でも、DOOMgooってselectでのマップ表示が対応していない?みたいで
> すぐ迷子になってしまいます。マップ表示ないのは仕様なんでしょうかね??

すみません、FPSはやらないので、とりあえずdingoonityのlocal-0.32aスレからlinkのある
DOOMgooというのを試しに入れてみました。
DOOMgoo 1.0.7z.001, DOOMgoo 1.0.7z.002, DOOMgoo 1.0.7z.003の3つ。1.1updateはあてず。
中身を見たところlocal/dmenuはいらなそうなので、local/ports/doomgooをminiSDにコピー。

で、Aボタンでちゃんと攻撃できました。マップ表示はできないので仕様なのかもしれません。

何度か入れ直したということですが、miniSDに上書きで入れ直しましたか?それともminiSD:/local/ports/doomgooを削除してから入れ直しましたか?
もし前者の場合、おかしな設定ファイルが残ってしまっている可能性があります。
後者なら、うーむ、すみません、分かりません。

[157]

あーー、すみません。説明が悪くて余計なお手間をおかけしてしまいました。

デフォルトで入っているprboomのほうが、A,B,X,Yボタンが無反応なんです。

後から入れたDOOMgooは正常に動作しています。
今のところマップが見れないくらいなので、当分DOOMgooのほうで
遊ぶことにします。

[158]

yamaさん、こんにちは。

> あーー、すみません。説明が悪くて余計なお手間をおかけしてしまいました。
>
> デフォルトで入っているprboomのほうが、A,B,X,Yボタンが無反応なんです。

了解です。こちらも勘違いですみません。

prboomの方は、prboom.cfgというのがあって、これにキー割当の設定がありますね。
どこかのlocalバージョンから設定がおかしくなったのでしょう。
2chスレ主さまのDOOMer's Local 3に入っているprboom.cfgと比較してみました。
http://www.mediafire.com/file/mwqyjm3d2uy/doomers_local_3_without_NonFreeFiles_and_PWAD.zip

prboom.cfgの以下をエディタで編集してみてください(UNIX改行コードを読み書きできるエディタが必要です)。
key_menu_escape 0x20を0x1bに変更
key_fire 0x63を0x9dに変更
key_strafe 0x61を0x2cに変更
key_backspace 0x7fを0x2eに変更
key_map 0x20を0x30に変更
key_weapontoggle 0x74を0x20に変更

もし、編集がむずかしいようならDOOMer's localのprboom.cfgをminiSDのprboom.cfgに
上書きコピーしても構いません。ただし以下の変更点があるので、音が大きくなると思います。
-sfx_volume 8
-music_volume 8
+sfx_volume 11
+music_volume 15

doom.wadがないのでこちらで試せないのが申し訳ないですが、おそらく大丈夫だと思います。

[159]

yamaさん、こんにちは。
連投すみません。

> 後から入れたDOOMgooは正常に動作しています。
> 今のところマップが見れないくらいなので、当分DOOMgooのほうで
> 遊ぶことにします。

prboomディレクトリにある「prboom」と上記で編集済みの「prboom.cfg」をdoomgoo/doom1666/、doomgoo/doom21666/、doomgoo/doom219/、doomgoo/fdoom/、doomgoo/udoom/にそれぞれコピーしたところ、SELECTでマップが見れる様になりました。

[160]

ありがとうございます!!!
どちらもパーフェクトです!すごぉーーくすっきりしました!

わざわざ調べていただいて本当にありがとうございます!
これで思ったとおりの環境になりました。
ほんとにほんとにありがとうございます!

[164]

yamaさん、おはようございます。

問題が解決したようでよかったです。
FPSは食わず嫌いでしたが、やり始めるとはまりそうですね。
その前に積みゲーをなんとかしなければ...

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

Trackback

http://hissorii.blog45.fc2.com/tb.php/154-b4c61ce6

«  | HOME |  »

プロフィール

ひっそりぃ

Author:ひっそりぃ
Twitter:@hissorii_com
GitHub:hissorii


月別アーカイブ


最新記事


カテゴリ



最新コメント


最新トラックバック




RSSリンクの表示


Amazon


QRコード

QRコード

Amazon


ブログランキング

ブログランキング【くつろぐ】
にほんブログ村 ゲームブログ×PlayNCBlogへ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:


カウンタ